ブラック企業に疲れたから酒飲も
— ももにゃみ (@momo_nyami) July 30, 2020
働かなければいけないのにいざ就職しようと思ってもどこも働きたいと思う場所がない。 周りは底辺ブラック、肉体労働系のオンパレード。 だからといって待ち続けても希望の会社が現れる可能性も低いし採用される可能性もさらに低い。 八方塞状態でこれから一体どうすればいいのか?
— TAKA@肉体労働者 (@nikutaijobbot) August 24, 2020
こんな悩みはよく耳にします。
逆にサラリーマンではなく,自分でお金を稼いでいる経営者はどうでしょうか?
Youtuberも自分で稼ぐ経営者のひとりです。
大人気のYoutuberの生活をテレビで見たりしますが,
めちゃくちゃ忙しいけど好きなことをしてたくさん儲けている
こんな印象ですよね。
ブラックサラリーマンと好きなことで稼ぐ人はどう違うのでしょうか?
今回は統計情報を基に
ブラックサラリーマンと稼ぐ経営者の違いについて見ていきます。
今回も結論から行きます。
学習しているかしていないかが違う
解説していきます!
ブラックとは自由ではないこと

「ブラック企業」という言葉が生まれてかなり経ちます。
そもそもブラックとはなんでしょうか?
ブラック企業の見分け方ね。
本当に自分がやりたいこと実現できるならブラックじゃないよ。持論だけど。
残業多いからブラックってのはナンセンスだよ。サイバーのエンジニアは残業という概念ないから。だって仕事が楽しくて仕方ないから。
キーエンスやアクセンチュアがブラックとかありえない。
— フリー人事@元キャリアアドバイザー 21卒 (@free_jinji2020) May 10, 2020
8月25日、確かめるために辞める決心をし、一か八か来月末で辞めさせて頂きたい、他にやりたいことがあるのでと言ってみた。
全力で止めようとし、人が来るまでは、世話になっといて…など快く受け入れようとしなかった。
ブラック企業のお決まり返ししてきた!
やっぱりか…#ブラック企業
— カボチャの馬車 (@kochancorp) August 26, 2020
これらのツイートを見る限り
ブラック=自分がやりたいことができない
つまり,仕事にたいして自分がやりたいことができていない状態がブラックと言えるでしょう。
統計から見る自分で学習している人の割合
10人のうち3人しか自分で学習していない
リクルートワークス研究所の調査によれば,
サラリーマンのうち,33.1%が自分で学ぶ習慣を持っていない
引用:https://toyokeizai.net/articles/-/268466?page=2
ことが明らかになりました。
つまり,大体10人に3人しか自分で学んでいないと言うことです。
経営者のような仕事をしている人は自分で勉強している
先ほどの調査の中で
自分で学習している人に注目して見ましょう。
業種別では
「管理職」「営業職」が自分で学ぶ割合が多いと出ています。
つまり,
サラリーマンというより,経営者に近いような仕事をする人の方が多く勉強しているということがわかります。
言われたことばかりやっているサラリーマンは勉強していない
これらの統計から,
直接会社経営に関わるような人は自分で勉強している
言われたことばかりするようなサラリーマンは勉強していない
これらがわかると思います。
まとめ

これまでの話をまとめます。
統計の情報から,
自分で勉強しない人は会社を動かすような経営者にはなれず,ブラックサラリーマンの仲間入りをしてしまうということがわかりました。
別の調査では
社会人の平均学習時間は6分
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200533&tstat=000001095335&cycle=0&tclass1=000001095377&tclass2=000001095393&tclass3=000001095394
という結果も出ています。
やはりサラリーマンはほとんど自分で学習していないということはかなり可能性が高いです。
しかし,おこめはサラリーマンがダメだと言っているわけではありません。
今回の結論を裏返せば
サラリーマンはブラックだが,学習しなくてもいい
ということでもあります。
つまり,言われたことだけやっていればかなり楽だということです。
社会にはいろいろな人がいますが,ブラックが嫌だという人もいれば,楽な方がいいという人もいます。
今回は
もし「ブラックは嫌だ…」と考えていながらどうすればブラックから抜け出せるかわからない人に向けてこの記事を書きました。
実際に自分で勉強しまくった結果,ブラック企業から抜け出した経営者の人をたくさん知っています。
楽に生きるか,自由に生きるか
できるだけ多くの人がどちらか選択できるようになればいいと思っています。
このブログでは「どうやったら学習習慣が身につくのか」などの「自分を伸ばす力」「自分を守る力」など成長の方法を書いています。
もし皆さんが「自分で成長したい」と思うのであればぜひ読んでみてください!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント