
ああ…また忘れ物をしてしまった…

準備は完璧だと思うけど,なんか忘れ物をしている気がする…
旅行とかしっかり準備が必要なときに必ずこんな不安がありますよね。
おこめ自信も小学生のころから忘れ物をたくさんしてました。

おこめ
いまだに親から忘れ物の心配をされます〜笑
しかし,今のお米は忘れ物をすることがほとんどなくなりました。
考え方を変えたら忘れ物を全くと言っていいほどしなくなったんです。
今回は忘れ物をしなくなるマインドについて解説していこうと思います。
結論から言うと,
部分集合と全体集合で考える
です。
解説していきます!
部分集合と全体集合

忘れ物をなくすマインドとは
「必要なものを部分集合と全体集合で考える」マインドです。

あー数学で聞いたことある!苦手!無理!湿疹が出る!!
安心してください!数学苦手な方でも中学校数学の内容なので簡単に理解できます!
もし,理解できない場合も「こんな考え方をすれば良いんだな」くらいには頭に入れておけば必ず役に立ちます。
【部分集合】まずは必要なものをバッグに入れる
まずはじめに当たり前ですが,
必要なものをバッグに入れます。
飛行機に長く乗る海外旅行であれば
- 首まくら
- イヤホン
- 本
などなど思い浮かんだ必要なものをかたっぱしからバッグに入れていきます。
【全体集合】家にあるものから必要なものを探す
大体の人は「必要なものを想像して入れる」だけで終わってしまいます。
これでは自分が想像できないものは持っていくことができないので

何か忘れている気がする…
となってしまうのは当たり前ですよね。
さらにもう一つ別のマインド
持っているもの全体を見て必要なものを入れる
これを追加することで忘れ物はなくなります。
自分の家の中にある自分の所持品をすべて見渡して必要なものがまだ残っていれば持っていくものに加えましょう。
そうすれば最初に自分が思いつかなかったものが見つかり,
忘れ物になるはずだったものを持っていくことができます。
役に立つ集合の考え方
実はいろいろなとところでこの集合の考え方を活用できます。
例えば近年「持続可能な発展」という言葉が浸透してきています。
このツイートの画像を見たことある人もいるのではないでしょうか。
「もったいないばあさん」はSDGsの先駆けだった! 世界的プロジェクトのアイコンへ#海洋プラスチックごみ #マイクロプラスチック#SDGs #ゴール14:#海の豊かさを守ろう https://t.co/J65k8LyZ7y@mimollet2015 より
— 外務省 地球環境課(MOFA Japan ✕ Environment) (@MofaJapan_Env) August 24, 2020
「持続可能な発展」の考えの一つに
「環境を守りながら,経済を発展させる」という考えがあります。
これまでは経済発展と環境破壊は両天秤と考えられてきました。
どっちかをとればどっちかが犠牲になる。
経済発展すれば環境は破壊してしまう。
しかし,「持続可能な発展」は
「環境を保護しながら経済は発展できる」という考えで進められています。
実際に,現在太陽光発電の開発が進み,発電効率がどんどん上がっています。
もし,火力発電よりも発電効率が良くなれば「環境を守りながら発展」ができます。
このように少し難しい考えを「集合」の考えは助けてくれます。

他のところで「役に立った!」ということがあれば教えてください^^

今回も読んでいただきありがとうございました!
コメント