みなさんが人生で一番大切にするものはなんですか?
幸せ・お金・時間
様々と思います。
今回はお金・時間よりも,幸せと思う気持ちを大切にする人に向けて話していきます。

いやちがう!お金が一番大事だ!
このような人には読んでいただいても期待に添えないかもしれません。
お金と幸せの関係

「お金を持っている方が幸せだ」
「お金がなくても幸せだ」
このようなお金ー幸福論争には少し前にもう決着がついています。
稼げば稼ぐほど幸福になれるのは世帯年収1000万円までということがかなり客観的な統計結果としてはっきり出ています。
つまり,
「お金は幸せを運んでくれる」というのは1000万円までは正しいけど,
1000万円以降は間違っている
ということになります。
幸福をできるだけ高くする方法に気づく人が増えてきている
お金 ≠ 幸福
こんな世界で私たちがすべきことはなんでしょうか。

とにかく稼ぎまくるぞ!
こんな人生の目標を立てれば不幸になってしまうかもしれません。
最近では,このことに気づいて人生の方向をみなおす若者が増えてきています。
例えば東大生の進路のうち,
以前は官僚になる割合がかなり多かったようですが,
最近では
✅稼ぎは良いけどブラック
という理由で官僚は敬遠され,
✅ホワイトだけど稼ぎがいい
という企業に就職しようとするうごきが高まっています。
最近は優良企業であれば,
社員の幸福度 = 社員があげる成果
の関係に気づいているという理由もあるようですね。
とはいえ,
東大生のような少ない人数の人たちの話をしていてもしょうがありません。
一般の人がどういうふうに生きていけば,人生の幸福度をできる限り高めることができるのかについて話していきます。
幸せのカギは「学習し続ける力」

東大生がマイノリティとは言え,人生の方針は参考にするところが大いにあります。
✅ワークライフバランスを整えることが幸福につながる
これはもう言うまでもないことです。
その証拠に,政府も公務員に対して働き方改革を進めています。

じゃあ趣味とか遊ぶ時間を作るようにすれば幸せになるのか!
そんなことはありません!
日本人は趣味などの時間はかなりとっているにもかかわらず,幸福度はそこまで高くありません。
ではどうすれば良いのでしょうか。
実は学習し続けることでワークライフバランスが良くなり,幸せになれるんです。

はあ?勉強する時間を増やしちゃったらそれこそブラックじゃないか!

いいえ!仕事を増やすのではなく,学習時間を少し増やして続けることが大事なんです!
実は日本人は社会人になると平均の学習時間は6分になってしまうという驚きの結果が出ています。
つまり,毎日平均30分も学習するだけで身の周りの人よりも圧倒的に力がつくということになります。
このような学習習慣を身につければメリットは山のようにあります。
✅短時間で最大効率の仕事ができるようになる
✅学習していない人よりも昇進でき,給料が上がる
✅自分に根拠がある自信がもてる
✅行動力がつく
✅わからなかったリスクに気づいて避けることができる

挙げてもキリがありませんのでこれくらいにします〜
もうお気づきかもしれませんが,これらは自分の仕事に役立つ力の範囲を大きく超えています。
⭕️家族関係がうまくいく
⭕️家計が良くなる
⭕️趣味に時間が当てられる
人生全体に役に立つ力だからこそ,
学習時間をとる=ブラック とはならないんですね。
このことに気づいていない人はかなり多いんです。

平均学習時間が6分ということが物語ってますね〜
さいごに
今回は
・学習し続ける力で幸せになれる
ということについて話しました。
大体の人たちは

とにかく忙しい!ブラックだ!働き方改革で遊ぶ時間をくれ!
などと言っていますが,その反面,自分で学習をしないんです。

自分で成長する方法を知らない日本人がなんと多いことか…
なんとかしたいですね!
というかむしろ自分で学習をしないからブラックな環境に陥ってしまうということさえ言えてしまうんです。
✅忙しくて稼ぎが悪い
こんな人こそ,
「学習し続ける力」は威力を発揮し,必ず人生に幸せをもたらしてくれます。
具体的な学習し続ける力の身につけ方はしたの記事で話していますので,ぜひご覧ください。
実際私はAmazon Audibleで学習し続ける力を身につけました。
今では一冊無料で聞けるのでリンクを貼っておきます。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!
コメント